こんにちは。
昨年12月にオンライン視聴した【佐藤ママの子育てセミナー】は、私の聞きかじりによる勝手な先入観を打ち破ってくれ、かなりの収穫がありました。
再び息子の小学校経由でセミナーの案内をいただいたので、迷わず視聴してみました。
今回は共通テスト後ということもあり、もう少し具体的で突っ込んで内容で、それはそれで面白く為になったので、少し感想をブログで綴ってみたいと思います。
*前回同様、詳細をSNSで発信することはダメなようなので、私の感想中心です。
大学受験が変わると中学受験も高校受験も変わる
当たり前のことですが、佐藤ママに言われて、改めてそうよねと気づかされました。
<共通テストの傾向>
今回の共通テストは、大改革から2回目でかなり難化しましたね。
大学受験生の子供がいなくても、SNSやテレビ等で取り上げられていたので、ご存知の方も多いかと思います。特に数学が難化し、平均点がだだ下がりしています。
娘の学校でもその話題に絡めた保護者説明会がありました。
佐藤ママに限らず、専門家たちがこぞって言われていますが、一昨年までのセンター試験と去年から始まっている共通テストの大きな変更点は、教科に関係なく
①資料やデータが多く出題されるようになった。
②日常場面を切り取ったような問題や、時事問題が増えた。
③会話文が増えたり、文章が長くなった。
の3つだそうです。
この波は、確実に中学入試や高校入試にも来ており、上記の出題傾向がトレンドになっています。うちは、大学受験はまだまだだから先だから関係ない…ではなく、小学生のうちから対策を始めないといけないのかもしれませんね。
<共通テスト対策のためにやるべきことは>
対策としては、
①については、情報処理能力を上げよ!
ですが、要は慣れるしかないですよね。
その手の表やグラフに小さいうちからたくさん触れて、短時間で必要な情報を読み取れるように訓練しておく。具体的には、
・新聞を読む。
・副教材の資料集を見る。
・図鑑を見る。
等など考えられます。
小3最後の算数学習分野が、この「表とグラフ」でした。
公立中高一貫校の入試は、もともとこの手の資料やデータを読み取る問題が大好きなので、しっかり学習しておくべき分野ですよね。娘も小5、6の2年間、塾で繰り返し繰り返し徹底演習しました。
もちろんこれは、大学受験にも役立ちますね。
②については、新聞を読む習慣をつけ、テレビは常にニュースを流しておくですね。
我が家の小3息子は、『読売KODOMO新聞』を定期購読していますが、中学受験を考えるなら、大人向けの新聞を普通に読みこなせる能力がないとダメだそうです。
今の私立中学では、「いや~大人の新聞なんて難しくて読めないでしょ!」と思うような幼い子は求めていないとか。読んで理解して、意見を言えるくらいにしておなかいといけないそうですよ。
厳しいですね。
娘は中学受検時に全然新聞読んでいませんでしたけどね。(汗)
男女で考えてはいけないと思いますが、息子は自分で新聞を取って欲しいと言ってきたくらいで、勝手に時事問題にも興味を示してくれますが(もちろん、親が正確な知識を補完しやり、深堀するお手伝いが必要かと思いますが)、娘にはその傾向がありませんでした。
ただ今は学校の、社会科の定期テストで必ず時事問題が出題されるので、彼女なりに対策を取り、理解するようになっています。新聞を読むのも嫌、ニュースを観るのも面倒という子なので、YouTubeでまとめて教えてくれる人を見つけ、定期テスト前に視聴しているようです。
この方法で良いのか?微妙ですが…やらないよりやった方がましかなと思って大目にみています。
最近は授業でもタイムリーに時事問題を取り上げて、詳細を教えて下さるようですね。
③については、ただただ日本語読解力を高めよ!
これつきますよね。
日本で育ち、日本で教育を受けてきたのですから、当たり前の能力なはずですが…SNSの発達により、子どもたちの日本語能力が確実に落ちしていますよね。
娘のLINEのやりとりをちらっと見せてもらうと、もう意味不明です。絶望的ですね。単語を投げかけているだけで文章になっていません。
これで互いに理解し合っているのか謎です。
インスタもしかり。
最近の若い方たちは、料理やお菓子作りも、本や雑誌を読んで頭で想像しながら調理していくことができないって聞きますものね。動画で教えてくれないと分からないとか。
昭和のおばさんは逆なんだけどな。動画より文字の方が理解しやすいですよね。
と、解決法は読む習慣をつけるしかないのですが…。
朝読書の時間なんてものがありますが、その効果はどうなのでしょう?
共通テストに話を戻すと、
仮に日本語読解力があったとしても、ただ読んでいるだけでは、あまりに文章が長すぎて要点が頭に入らないそうなのです。特に会話は慣れないとかなり苦戦するそうで。
・誰が話している内容なのか。
・時系列で追っていき。
・主張したいことは何のか。
(登場人物それぞれの言いたいことは何なのか)
ごっちゃにならないように、自分なりのルールを決めて〇をつけたり、線を引っ張ったりして、後々問題を解くときに分かりやすくしておく必要がありますね。
小3から小4への移動が一番難しい
春休みって期間が短いので、目的意識を持っていなければ、何もせずに終わってしまいかねませんよね。
佐藤ママは、
この春休みこそ!次の学年のスタートをよりよく切るために大切にしなければならない期間だ
とお話しされていました。
確かに。
<小学校の切れ目は小3と小4の間>
特に小学校は、小1~3まではどちらかというと幼稚園・保育園寄り(学習内容も少なく、比較的簡単)で、小4~6は中学校寄り(学習内容が一気に増え、内容も難しくなっていく)と考えられているそうです。
更に小4あたりから反抗期に突入し始める子も多く、親がコントロールしにくくなります。
娘のときに思い当たることばかりです。とっても難しい年頃でした。一番口答えが多く、母娘で喧嘩が絶えない時期だったかもしれません。返って小5、6の方が落ち着いていましたね。
<次の学年の向けて準備すべきことは>
来るべき次の学年の向けて準備することは、
①まずは片付けをする。
前の学年の教科書等を箱にまとめる等して、次の学年の教科書を置くスペースを作る。
②今の学年の復習をする。
ただ教科書や参考書を眺めているだけではダメだそうです。
薄くていいので、問題集をやることで抜け落ちているところや忘れてしまったところ、苦手なところがあぶり出されれ、より良い復習になるとか。
そして一番印象的な言葉だったのが、
時が経てばできるようになると勘違いしてはいけない!!!
で、
3月までに理解できなかったことは、何もしなければ分からないまま4月を迎えてしまうと。
当たり前なのですが、とても響きました。
ちょっと大人になれば、いつの間にか理解できるようになっているのではと勘違いしがちですが、分からなかったものは、なぜ分からなかったのか突き詰めなければ、時を経ても分からないままです。そして理解できたら、今度は演習を重ねなければ定着するわけありませんよね。
放置はダメ!
前学年のちょっとした抜けがどんどん勉強を分からなくしていき、それは中学、高校へと負の連鎖をしていくのです。
ただ春休みは短く全教科の復習は難しいので、算数と国語の2教科に絞ってもいいとか。
そして春休みは季節も良くなりますし、机上の勉強だけではなく、図鑑を持って野原に行ったり、遺跡など見に行ったり、博物館に行ったり、時事問題を親子で調べてみたりするにももってこいの時間だそうですよ。
ぜひ実践したいですね。
最後に
前学年の内容が完璧であればこそ、次の学年で実力を発揮することができる。
この言葉を胸に、我が子に余裕を持って次の学年を迎えさせてやるためにも、春休みはぼーとせず目的を持って過ごさせないといけませんね。そのために
前学年の復習
と
もっと掘り下げた勉強
ですね。
そして、まだまだ小学生は親の言ったことが響く年頃です。
例えば、小3から小4に進級して、配られた教科書を見て、
「何だか分厚くなっちゃったね。」
とか
「うわ~文字が細かいっ。」
とか
「難しくなったねえ。」
とか
「勉強大変そうだね~。」
とか、ネガティブな言葉を親がついつい発してしまうと子も真に受けてしまいます。そんな言葉が頭に浮かんでもぐっと飲み込み、ポジティブな言葉に変換した方が良いそうです。
小学生は、子の自主性に任せるのはまだまだ先。親も主体性を持って、子と一緒に楽しみながら勉強しないといけないのかもしれませんね。
いつもブックマーク、温かいコメントを下さる皆さまに感謝申し上げます。
励みになっています!
本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。
ポチっとしていただけたら嬉しいです。