こんにちは。
いつも⭐やブックマーク、温かいコメントを下さる皆さま、ありがとうございます!
励みになります。
脳内宇宙人のようなうちの息子くんも小3になったので、初めて【標準学力調査】なるものと小学校で受けてきました。
今中3の娘は、小2ころから東進の全国統一小学生テストを受けさせていたので、小3のころにはこの手のテストは慣れっこだったようですが、息子はそのような外部テストを受けたことがなかったので(小学校での単元ごとのカラーテスト以外のテストは初)、
結果を見てみたら、弱点や戸惑いのあとが伺い知れました。
今日はその話をちょっと。
このテストの目的は
<このテストが行われる目的は?>
このテストは、文科省が全国学力調査のために行うのではなく、市独自のものです。
問題も解答用紙も返却されず、結果のみ本人に返却されます。その結果も、問題の分野ごとに本人の正答率と、市が期待する目標値が記載されているだけです。
一般的な模試のように、どの問題をどのように間違えたか分からず、見直しもできません。
基本的には、市が学校ごとの学力を把握し、今後先生方の指導に活かしてもらおう!というのが狙いのテストのようですね。
確か我々の時代も、知能テストなんて名前で同じような目的のものがあったような…それは結果すら返ってこなかった気がします。
<対象学年と教科は?>
小3~6までが対象となります。
3~4年生までは、国語と算数のみで、
5~6年生にかけては、その2教科プラス、理科、社会になります。
<小3の問題内容は?>
①話し合いの内容を聞き取る
②漢字を読む
③漢字を書く
④言葉の学習
⑤物語の内容を読み取る
⑥説明文の内容を読み取る
⑦調べたことを報告する
⑧文章を書く
①10000より大き数
②足し算・引き算
③掛け算
④割り算
⑤円と球
⑥長さ・重さ
⑦時刻と時間
国語の①はいまどきですね。昭和に小学校教育を受けた私にはなんのこっちゃ?という内容ですが、今は必ず国語に聞き取り問題ありますよね。
まるで英語のテストみたい。
あとは国語も算数も小3までの復習ですね。ごく当たり前の内容ばかりなようです。
息子の結果とそこから見えてきたことは
今まで息子は、授業で学習した範囲の単元テストしか受けてきたことがないので、教科書範囲とはいえ、初めて見るテストに驚いたかと思います。
緊張感もあったかな。
<まずは国語>
全体の正答率は88%で、基礎問題は88.2%、応用問題は87.5%という結果でした。それぞれ目標値が66%、70.9%、55.6%となっているのでまずまずですかね。
応用問題のできの割には、基礎ができていませんね。
落としていたのは、③漢字を書く、④言葉の学習、⑧文章を書くの項目です。
どうやら④と⑦は目標値から考えて、少し難しめだったので、多少落としても良い感じですが、③がね…。基礎中の基礎じゃん。ここで落としているのは痛いですよね。
絵や工作が得意で、手首の柔らかい子なので、字もそれなりに上手に書きます。
男の子にしてはうまい方だと思う。
がなんせ定着が悪い。学校で行われる漢字テストもちょいちょい間違えてきます。小3程度の漢字数でこれじゃあなあ…と思うことがたびたび。全問正解で当たり前でしょ!と思うのですが。
彼にとって興味のないことは全然頭に残らないのですよね。困ったことです。
でも今回の学力調査で、それがはっきり分かったので、ここは強化ですね。
今ダメな部分が分かって良かった。
学力調査役に立ちましたね。
<次に算数>
全体の正答率が85.7%、基礎問題は91.7%、応用問題は72.7%でした。それぞれ目標値は、70%、76.3%、56.4%です。
こちらもまあまあの出来ですね。
恐らく私の予想ですが、国語はヒアリング問題から入ったので、そこで緊張がほぐれ、その後も彼のペースで解けたのではと思うのですが、算数は何か緊張感があったのか?最初の方がダメダメでした。
①10000より大きい数や②足し算・引き算を落としていたのです。
そこできて当たり前でしょ!という項目ですよね。緊張感からか、それとも何かの音や騒音で気が散ってしまったのか、色々とグレーゾーンにいる子なので、注意欠如の可能性も考えてしまいました。
小1から通っている公文も、理解している分野(何度もやっているプリント)なのに、なかなか全問正解になりません。何度やってもどこかを間違えてしまうのです。
全問正解には滅多にお目にかかれませんね。
愛読させていただいているアメーバの『二浪日記』さんに出てくる息子さんも、注意欠如が20歳でようやく判明したそうです。ただ分かったところで根本的に治療することは無理なので、一生付き合っていくしかないと。実力があっても、それを入試のようなここぞという1回のテストで出し切るのは不可能の近いので、ある程度ミスがあることを想定して、目指す学校より上の実力をつけていくしかないとありました。
うちの息子はどうなのかな?これからも要観察ですね。
更にショックなことに、小2のときに学校の授業でどうしても理解できなかった、⑦時刻と時間ですが、その後、夏休みを使って徹底的に復習したはずなのに…できがかなり悪くて。
定着していなかったのだなと改めて思い知らされてしまいました。
この調査でそれをあぶり出していただいたので、再び強化ですね。
最後に
息子にとって初めての学力調査という模試形式のテストでしたが、課題が見えてきて良かったかなと思っています。
「漢字の書き取り」と「時刻と時間」
の復習
ただ悪いところばかりに目がいきがちですが、国語の文章問題は物語も説明文も調べたことの報告も全て全問正解でした。
知識問題は抜けがありますが、国語力自体はしっかり身についてきているのだなと分かりました。国語自体が苦手ではないことが分かったので、このまま磨いていくのみですね。
算数は、しっかり理解している単元と抜けている単元が分かったので、それだけでも大収穫です。
抜けているところを埋めていくだけですね。小学算数は全ての単元が中学数学、高校数学に繋がっていくので、どこも落としてはいけませんからね。
娘のときももちろん、この学力調査を小3から毎年受けていたはずなのに、ほとんど結果を見た記憶がありません。おおよそできていて、何か取り立てて収穫になるものがなかったのかもしれませんが。
せっかくこのように結果を紙で出してもらっているのだから、きちんと細かいところまで確認して、以後に活かすようにしないといけないなと改めて思いました。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
ポチっとしていただけたら嬉しいです。