ママ友ゼロ母日記

ママ友って本当に必要?いなくなったら気持ちが楽に

MENU

【地粉(うどん粉)】でケーキとパンをつくってみたら……膨らみや食感・味はどうなった?

スポンサーリンク

※本ページには、プロモーションが含まれています。

 

こんにちは、竹みかです。

 

 

前回は、【地粉】(別名:うどん粉)を水だけでこねた生地が、あれこれ料理に使えた!というお話をさせていただきました。

 

今回は、通常なら(主に)強力粉でつくるパン、薄力粉でつくるケーキを、この地粉だけでつくってみたらどうなるのか?感想をお送りしたいと思います。

膨らみや食感、味に違いは出るのか?

 

・地粉でつくったみたキャロットケーキ

・地粉でつってみた3種類のパンとクッキー

・地粉について

 

等などについて綴っていきます。

 

 

是非、あなたも古くから日本人になじみのある【地粉】を見直し、料理だけではなく、ケーキやパンづくりにも利用してみませんか?

 

 

※今回の記事は、前回ご紹介した雑誌に加えて、これらの雑誌や本も参考にさせていただいています。

 

 

 

 

【地粉】でつくってみた『キャロットケーキ』

では早速、本来なら薄力粉を使うことが多い『キャロットケーキ』を、【地粉】だけでつくってみた模様をお送りします!

 

 

 

 

<【地粉】でつくった『キャロットケーキ』の材料>

 

《生地の材料》

地粉 120g

ベーキングパウダー 小さじ1

シナモンパウダー 小さじ1

 一つまみ

 

 2個

プレーンヨーグルト 15g

砂糖 80g 

植物油 80g

(私は菜種油を使用)

人参 120g

レーズン 50g

 

《(上にかける)フロスティングの材料》

クリームチーズ 100g

粉砂糖 30g

 

 

シナモンパウダーの他にも、グローブやナツメグパウダーなども加えると、より本場に近いスパイシーな味わいのケーキになります。

あんまりスパイシーにし過ぎると、我が家の子どもたちが食べてくれなくなりそうだったので、今回ご紹介するレシピは、シナモンだパウダーだけにしています。

 

 

レーズンもしかり。

本来は、半量ほどクルミに替えた方が、キャロットケーキらしいのですが……私と家族の好みにより、全量レーズンにしています。

 

 

フロスティングは、これに無塩バターやマスカルポーネチーズを加えたり、泡立てた生クリームに替えたり、粉糖だけにしたりできます。

お好みでどうぞ!

私と子どもたちはクリームチーズ派、夫は粉糖派でした。

 

 

 

<【地粉】でつくった『キャロットケーキ』のつくり方>

下準備

・人参をすり下ろしておきます。

水気の多い人参の場合は、軽くしぼってからお使いくださいね。

その他、グレーターやしりしり器などを使ってでおろすと、より人参の存在感が増しますよ。

 

・レーズンも、ぬるま湯に10分くらい漬けておき、その後、水気をよく拭き取ってから使うと、生地とのなじみがよくなります。

 

・オーブンの予熱(180℃で45分)もはじめておきます。

 

 

直径15センチの丸型にオーブンシートをしきつめます。

オーブンシートを型通りに切って、溶かしバターで貼りつけてもいいですが。

(私みたいに)めんどくさがりの方は、一度、クチャクチャに丸めたオーブンシートを伸ばしてから型にはめれば、案外、落ち着きがいいですよ!

お勧めです。

 

②粉類(地粉、ベーキングパウダー、シナモンパウダー、塩)を混ぜ合わせます。

 

③②とは別のボウルに、卵、ヨーグルト、砂糖を入れて、ホイッパーで混ぜ合わせます。

 

④③に油を加えて、更に混ぜ合わせます。

 

⑤④に下準備で用意した人参とレーズンを加えて、ゴムべらでよく合わせます。

 

⑥⑤に②の粉類をふるい入れ、ゴムべらでざっくり混ぜ合わせます。

粉っぽさがなくなればオッケーです。

粘りが出るほど練らないことがポイントです。

 

⑦⑥の生地を、①で用意した型に流し込み、底を何度か叩いたり、グルグル型を回したりして、空気を抜きます。

 

⑧下準備で予熱しておいたオーブンに入れ、180℃で45分焼成します。

 

焼き上がったら、型から外し、粗熱が取れたら、オーブンシートをはがします。

出来上がりは、こんな感じですね🎵

 

別角度から見ると、

こんな感じ。

焼き色もしっかり付き、膨らみも十分ですね。

食べる直前にフロスティングをかけると、冒頭の写真のようになりますよ。

 

 

 

地粉】でつくった『キャロットケーキ』の味

フロスティングが溶けちゃうので、しっかり生地が冷めてから(1時間後~)試食してみました。

 

外はカリッと、中はもっちり食感でした。

子どものころから、パサついた食べ物が苦手な私にとっては(安いケーキのスポンジやマフィン、カップケーキ、パウンドケーキ、マドレーヌとか、給食のパンとか飲み込めなかった)、まさにベストな食感でしたね!

 

しかも、オーブンで焼成しているときから膨らみもよく、生地の立ち上がりに問題ありません

沈まず、膨らみすぎず、ちょうどよい。

これから、素朴なケーキ類(パウンドケーキやカップケーキ、マドレーヌなど)は、地粉一択だなと思えるほど、美味しかったです。

 

そんなにもっちり食感がいいなら、米粉でつくればというお声が聞こえてきそうですが……

もちろん、私も米粉でケーキづくりを何度か試しました。

このブログでもご紹介しているかと思います。

 

米粉は小麦には勝てない!と個人的には思っています。

ケーキやパンは、やはり、小麦独特の香ばしいかおりと味があってこそかなと。

米粉にアーモンドプードルを加えたりしましたが、炊いたお米感(香りも味も)は避けられませんよね。

 

 

試食後は、ラップをかけて常温保存していました。

半日後でも、外のカリッとさはなくなるものの、もっちり食感は健在

 

その後は、常温でも3日間ほどは保存できるそうですが、乾燥が気になったので、冷蔵保存に変更しました。

翌日も、少し生地が重めになっていたものの、もっちり食感は残っており、パサつきなく、美味しくいただけましたよ。

翌々日は、かなり固く重く、少々パサつきも出てきていました。

 

 

ちなみに、フロスティングを塗ってしまうと、翌日までしか持たないそうなので、私は、生地を切り分けて食べるたびに、フロスティングを塗るか、粉糖をかけて食べていました。

 

 

美味しく食べきりたいなら、生地もフロスティングも翌日までですね。

もっちり食感は最高です!

ケーキらしい小麦の味と香りもしっかりしましたよ。

 

 

ケーキづくりに地粉お勧めです!

 

 

【地粉】でつくってみたパンとクッキー

ここからは一気に、【地粉】でつくったパンとクッキーを4つご紹介します!

 

 

 

<【地粉】でパン①:シンプルな生地でチーズパン>

 

ごく普通に、地粉とドライイースト、砂糖、塩、水、油を合わせて生地をつくり、中にプロセスチーズを入れて焼いた、小型パンです。

 

こちらも、強力粉でつくったパンとそん色ないほど膨らんでくれました。

焼き色もしっかりすぎるほどしっかりと。

 

※ただ、強力粉を使用したときと、同じ感覚で水を加えると、ベトベトになります

10gくらい減らして様子を見た方が、こねるときも、成型するときも扱いやすくていいですね。

 

焼き上がりはこんな感じです。

ちゃんとパンの断面になっていますね。

 

肝心の味ですが……これは衝撃でした!

 

香りは、しっかり小麦を感じます。

食感はもっちりなのかと思いきや、サクッとフワッと溶けるような感じでした。

不思議。

 

薄力粉でつくったお菓子と、強力粉でつくったパンのハイブリッド型といった感じで。

初めの食感に、小麦の優しい甘みと香ばしさが加わりたまりません。

 

ただ、焼いてすぐに、乾燥を防ぐために袋をかけたのですが……翌日には固く重くなっていました。

オーブントースターで焼き直しても、イマイチで。

その日中に食べるに限りますね。

 

小型パンは、強力粉でつくったとしても乾燥が早いので、つくってすぐに食べることをお勧めします。

(ただし、ドライイーストではなく、天然酵母でつくると、旨みも長持ちし、劣化も遅くなりますよ。)

 

 

 

【地粉】でパン②:新タマネギのフォカッチャ>

こちらは、イタリアのパンでフォカッチャです。

元々、強力粉ではなく、中力粉(地粉もそのカテゴリーに入ります)でつくる薄型の食事系パンなので、地粉と相性がいいですね!

 

切って見ると、こんな感じです。

出来たては、外はサクッと、中はしっとりもちっと仕上がりました。

 

小麦の香ばしさと、新タマネギの甘みがマッチしていい感じ。

「これっ旨いよ~」と、小学校帰りの息子くんにも大好評でした🎵

 

こちらも、乾燥を防ぐために袋をかけて常温保存になります。

比較的大きめのパンなので、翌日もオーブントースターて焼き直せば、まあまあ美味しくいただけました。

やっぱり、焼き立てに勝るものはないですけどね。

 

 

 

【地粉】でパン③:青のり入り揚げパン>

袋の中にすべての材料を入れて混ぜ合わせ、袋の上からこねこねするだけの超簡単パンです。

生地ができたら、袋の先を切り、少量の油をしいたフライパンで揚げ焼きしました。

 

想像以上にもっちり、もちもち食感で。

中力粉である地粉だからこそ出せる食感ですね。

まさに、地粉向きのパン。

 


簡単パンだけに、出来上がりは抜群に美味しいですが、劣化は猛烈に早いです。

いいとこ、数時間かな。

 

これまた、帰宅した息子に食べさせたら、旨い旨いと好評でしたが、翌日、オーブントースターで焼き直しても、カチカチ、モソモソで……正直、不味かったです。

つくってすぐに食べれば、地粉のよさが最大限に味わえる、美味しい揚げパンですよ!

 

 

 

【地粉】でクッキー

粉の違いを知るには、クッキーも焼いてみた方がいいかなと思い、つくってみました。

砂糖を控えめにしたかったので、粉状にした紅茶とレーズンを加えています。

 

生地の配合は、薄力粉を使用するときと同じにしましたが、こねているときから変わりはなく。

焼いているときだけ、薄力粉使用のものよりも、少々ふくらんだような気がした程度ですね。

 

中を割ってみた感じです。

焼成時の様子から、もっと柔らかいクッキーになるのかと思いきや、サクッパリッと割れました。

膨らみも薄力粉と変わりませんね。

 

味も、しっかり小麦を感じられて美味しいです。

食感もサクサク

美味しいけど、別段、薄力粉と違いはありませんね。

 

 

そもそも【地粉】って何?

前回のブログと同じ内容です。

ご存じの方は、読み飛びしてください。

 

 

 

<【地粉】は昔からその土地に根づいている>

前回のブログでお話しした通り、我が家の近所でも小麦が栽培されています。

ここ最近の話ではなく昔からで、各地で同様に、その土地の気候や風土に適した小麦が栽培されてきたそうです。

 

その小麦こそが、【地粉】といわれているもので。

別名うどん粉と呼ばれている通り、その土地で製粉され、うどんやすいとん、そばのつなぎ、まんじゅう、蒸しパンなどに加工されてきたとか。

家庭では、今の薄力粉のように、天ぷらや揚げ物衣にも使われていたそうですよ。

 

グルテンを含んでいるので、まったくアレルギーを起こさないわけではありません。

が、古くから日本で食べられてき、この地粉は、日本人の体質にも合いやすいのかもしれませんね。

 

当然のことながら、地粉は、すべて国産で、更に、お住まいの土地に近いところで栽培された小麦をひいたものです。

比較的価格もリーズナブルで安定(我が家の近くのスーパーでは、1.2キロで300円程度)しており、大手製粉メーカーの小麦粉(特に外国産小麦使用)の価格が軒並み上がっているのとは対照的なのも魅力かも。

 

そんな地粉をどんどん家庭の食卓にと思いたいところですが、調理に向き不向きもあるようですね。

 

 

 

<【地粉】には向き不向きがある>

日本各地で昔から栽培されている地粉は、中力粉に分類されます。

 

それぞれのたんぱく質量の違いで、

 

多いもの(11.5-13.5%)を強力粉

中くらい(8.5-10.5%)を中力粉

少ないもの(7-8.5%)を薄力粉

 

と分類されます。

 

たんぱく質の量が多ければ多いほど、こねると粘りと弾力が出ます。

強力粉は、まさにパン向きですよね。

 

逆に、たんぱく質が少ないと、粘りも少なくなり、フワッと柔らかくなります。

薄力粉は、ケーキをはじめお菓子向きなのですね。

その他にも、天ぷらの衣に使えば、サクッと仕上がります。

 

中力粉は、その中間点にいるわけですが、どちらかというともちっと食感になります。

まさに、うどん向き!ですね。

パンでも、今回ご紹介したフォカッチャや、フランスパンなどは中力粉が向いています。

 

 

かつての日本は、中力粉である地粉で何でもまかなっていたのですが。

世の中が便利になり、気軽に輸入ができるようになったため、より本気的にパンやらケーキやらをつくりたいと思うと、粉を使い分けるようになったのですね。

 

それにより、遺伝的に消化しにくい外国産の小麦が、日本人の体に大量に入ってくるようになったため、アレルギーも増えたのかもしれませんね。

 

 

最後に

すべて国産、しかも、住まいの比較的近くで栽培された小麦でできている【地粉】。

その地粉を使って、現代では不向きといわれている、ケーキやお菓子、パンをつくってみました。

いかがでしたか?

 

 

元来、もちもち食感を好む人が多い日本。

というより、ジャポニカ米や中力粉の小麦で育ったからこそ、もちもち食感が好きになったのかもしれませんが。

 

 

キャロットケーキのように、素朴なケーキには、もちもち食感になる地粉はピッタリだとわかりました。

薄力粉でつくるとパサツキ感が気になる、ケーキや焼き菓子も地粉でつくれば、好みの食感になるのではと思うと、また、新たに試してみたくなりました。

 

 

小型パンの食感は不思議なので、是非、お試しいただきたいです。

好みは分かれると思いますが。

もちっと食感のパンを好まれるなら、フォカッチャや揚げパンもお勧めです!

 

 

心配していた生地の膨らみも問題はありませんでした。

そして、小麦本来の甘みや香ばしさも、しっかり感じられました

 

 

価格も比較的リーズナブルで、手に入りやすく、日本人の体質にも合いやすい地粉です。

是非ぜひ、まだ【地粉】を使ったことがない方は、料理にお菓子やケーキ、パンにお使いになってみてくださいね。

 

 

 

 

本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

 

健やかで美しい髪を目指す貴女へ

「竹みか」サブブログ『健美髪日記』のご紹介

https://sub.mamatomo-zero.com/

 

ポチっとしていただけたら嬉しいです。

 

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ
にほんブログ村

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村

 

ブログサークル
ブログにフォーカスしたコミュニティーサービス(SNS)。同じ趣味の仲間とつながろう!