ママ友ゼロ母日記

ママ友って本当に必要?いなくなったら気持ちが楽に

MENU

シャンプーにも消費期限があるってご存知でしたか?正しい保管方法をご紹介します!

スポンサーリンク

こんにちは。




あれっ棚から、数年前にまとめ買いをしたシャンプーが出てきたけど、まだ使えるかしらと迷うことありませんか?

 

もし、そのようなシチュエーションに出くわしたら、よく思い出してみて下さいね。

 

いつ購入したのか?

今までどのように保管されてきたのか?

 

それによって、そのシャンプーが使用できるか、使用できないか決まってくるのです。

 

もうお分かりですよね。

 

シャンプーに消費期限(使用期限)が書かれていないからと言って、永遠に使えるわけではないのです。



そこで、シャンプーの消費期限の目安についてお話しするとともに、そのシャンプーが使用できるかどうかの判断基準や、消費期限切れのシャンプーの別の使い道、最後にシャンプーの正しい管理方法をご紹介しますよ~。



是非、お手持ちのシャンプーが使えるかどうかの判断材料にしてみて下さいね。

f:id:elevator-technician:20210714092538p:plain

 

 

シャンプーの消費期限って?

f:id:elevator-technician:20210714092718p:plain

<シャンプーの消費期限って?> 

まずは、お手持ちのシャンプーの表示を確認してみて下さい!

 

もしも、消費期限(使用期限)が記載されていれば、それに従うのが良いでしょう。

 

ただそのようなシャンプーは、少数派ですよね。例えば、天然成分を使用しているオーガニック系のシャンプーといった、保存料や防腐剤が入っていないために、消費期限が定められているものに限られます。

 

大方は、消費期限が記載されていないのではないでしょうか。


というのも、

未開封の状態で、3年経過しても、その有効性や安全面が変わらずに使用できるシャンプーは、薬事法により使用期限を記載しなくても良いとなっている

からなのです。

 

よって、消費期限が表記されていないシャンプーの場合、未開封であれば、消費期限は「3年」と考えるのが妥当ですね。

 


<消費期限の切れているシャンプーってどんな状態になるの?>

ただし、後程詳しくご説明しますが、保管されていた環境によっては、3年より前に品質劣化が進み、使用できなくなる可能性があります。具体的に品質が劣化したシャンプーとは、

 

・通常と違う香りがする。

・手に取ると、通常のドロッとした乳化状ではなく、分離していて、水っぽい

 

このような特徴があります。

 

このような状態の変化を感じたら、雑菌が湧いていたり腐敗している可能性があるので、頭皮や髪に使用するのは止めた方が良いですね。

 

もったいないからと無理に使用すると、雑菌が頭皮に付着したり、中に入り込むことで、かゆみや炎症を起こす危険性があります。それにより、頭皮環境が悪化すれば、抜け毛が増えたり、薄毛を進行してしまうことさえあるのです。

 

やはり、使用しないのが一番ですね。



<試供品を忘れていませんか?>

ここで忘れてはならないのは、試供品です。旅行のときに持って行こう!と取っておいたものがありませんか?

 

これらも、消費期限は3年です。

 

いつもらったか分からないものは、未開封でも使用しない方が賢明ですね。



<開封済みのシャンプーは?>

次に、開封後のシャンプーの場合ですが、正しく管理をされていたとしても、空気に触れることで成分が変わりやすい状態にあります。

食品でも同じですよね。開封したら賞味期限関係なく早く食べきりましょうと言われますよね。

 

もし、購入から開封まで3年経っていないものであったとしても、半年~1年以内で使いきるのがベストです!

 

注1:詰め替え用ボトルに入れ替えたシャンプーも、すでに開封されたのと同じく、空気に触れた状態になります。入れ替えてから半年~1年以内に使いきるようにして下さいね。

 

注2:更に、お風呂場に置きっぱなしにされているシャンプーの場合、この限りはありませんよ!雑菌が非常に繁殖しやすい状態にあるので、どんどん使って、早めに使いきることをお勧めします。

 

 

次に、消費期限である3年を経過したシャンプーの「別の」使い道をご紹介します!

 

自宅でお手軽にエステ仕様の脱毛ができる美容器「ケノン」のご紹介です!

 

消費期限切れのシャンプーの使い道をご紹介!

f:id:elevator-technician:20210714093457p:plain


前章で、香りや見た目に変質がなくても、3年を経過した、消費期限が表記されていないシャンプーは、使用しない方が良いとお話ししました。

*ただし、消費期限の表記されているものは、その期限に従って下さいね。また、シャンプーの状態が変質し、腐敗した可能性の高いシャンプーはそのまま捨てて下さい。

 

 

そのような場合、捨ててしまうのはもったいないですよね。


そこで、シャンプーの性質である「汗や皮脂を落とすという効果を、別の形で利用する方法をご紹介します。

 

頭皮や髪といった人体に直接使うことはできませんが、なんとその効果は「掃除」に役立てることができるのです!

 

①まずは、お風呂やトイレ、キッチンといった水回りの掃除に使うことができます。

専用の洗剤と同様に、たわしやブラシに付けて、汚れを擦り取ってみて下さいね。

 

②また、ちょっとした衣類を手洗いするときの洗剤として、使うことができます。

この場合は、直接原液で使うのではなく、ぬるま湯に少量垂らし、薄めてから使うようにして下さい。

 

③更に、なんとガラスの曇り止め効果もあるのです。

驚きですよね!使い古したタオル等に少量垂らし、ガラスに塗り込めばオッケーですよ。

 

消費期限が過ぎているからと捨ててしまわずに、是非、お掃除に役立てましょう。これもエコですね。



そして、先にお伝えした通り、あきらかに香りや見た目が変質してしまったシャンプーは使い物にならないのですが、その場合にも原液を一気に排水溝に流して捨てることはしないで下さいね。

 

環境のためにも良くないのはもちろんのこと、ご自宅の排水溝を詰まらせてしまう危険性もあるからです。

 

使用済みの牛乳パックに、クシャクシャにした新聞紙を敷き、その中に原液を流し込み、きちんと封をしてから、燃えるごみに出すようにて下さいね。

 

 

正しいシャンプーの保管方法とは? 

f:id:elevator-technician:20210714093226j:plain

<未開封のシャンプーは> 

最後に正しいシャンプーの保管方法についてお話ししたいと思います。

 

普段、ストックとして購入したシャンプーはどこに保管していますか?

 

もしかしたら、冷暖房のよく効いた部屋に放置しているならば…それは、シャンプーにとってあまり良い環境とは言えないのです。

 

シャンプーのようなデリケートな商品は、高温多湿を嫌い温度や湿度の変化の激しいところや、密閉空間を好みません。そのような環境では、成分の変質を早めてしまいます

 

風通しが良くて、直射日光が当たらず、温度や湿度変化の少ない冷暗所をお勧めしますよ。まとめ買いをしてしまい、いつもより長め保管しておきたいなと思われるときは、特に保管場所にお気をつけ下さいね。



<使いかけのシャンプーは>

また、使いかけのシャンプーも同じことが言えます。皆さんやりがちですが、高温多湿の代表格のような場所である、お風呂場に放置していませんか?

 

非常に雑菌が湧きやすく不衛生になります。

 

①まずは、お風呂で使ったら、すぐに洗面所に戻します

②更に戻す際は、ボトルの水気は、その都度拭いておく

ことが理想ですよ。これでカビ対策にもなりますね。

 

少々手間がかかりますが、品質を保ちながら、最後まで使いきるコツです。是非、実践してみて下さいね。
*特に材料にこだわった高価なシャンプーをお使いの方は、その表示を良く読み、保管方法に従うことをお勧めします。



<エコボトルへの詰め替えも注意が必要!>

また、エコボトルに詰め替えを行う際も注意が必要です。

 

中身のシャンプーを使い終わったら、そのまま新しいシャンプーを注ぎ入れてはいけません!古いシャンプーが底に溜まり、成分変質の原因となるからです。

 

①必ず、流水で何度も洗い、シャンプーが完全に落ちたら、

②水気が残らないように乾燥させてから、

詰め替えをするようにして下さいね。

 

少しでもお水が底に残っていると、雑菌を繁殖させる原因になります。お気をつけ下さいね!

 

年齢を重ねた髪と頭皮には100%天然成分のスカルプケアシャンプーがお勧めですよ! 

 

まとめ

シャンプーには消費期限があるということがお分かりいただけたかと思います。表示に記載されていないから、永遠に使えるだろうと思っていたら間違いなのですよね…。

 

目安は3年です。(試供品も同じです。)ただ保管方法によっては、それより早く、成分を変質させてしまう恐れがあります。

 

なるべくなら、使いきれる量だけ購入するように心掛けた方が良いかもしれませんね。更にご紹介した通り、

 

 

POINT

①未開封のシャンプーは、冷暗所で保管し、

②使いかけの場合は、お風呂場ではなく、洗面所に置き、

ボトルの水気は拭き取るようにする

④エコボトルへの詰め替えをする場合は、よく洗浄・乾燥してから行う

 

ことで変質を防ぐようにしましょう!

 

ちょっとした手間が、シャンプーの変質を防ぎ、ひいては、あなたの髪と頭皮を健やかに保ってくれますよ。

 

 

本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。