ママ友ゼロ母日記

ママ友って本当に必要?いなくなったら気持ちが楽に

MENU

憎き白髪よ!なぜ生えるの?その仕組みを知り予防しましょう

スポンサーリンク

こんにちは。

 

ふと自分の髪に白髪が混じっていることに気付き、愕然とした経験って忘れられないですよね。私も確か30代前半だったと思いますが、初めて白髪を見つけたときの衝撃は今でも忘れられません…。



そんな憎き白髪ですが、

 

なぜ生えてくるのかご存知ですか?

 

案外、その仕組みが分かると、予防策も見えてくるものなのです。

 

 

そこで、白髪が生える仕組みをじっくりとご紹介しつつ、まことしやかに巷でささやかれている白髪にまつわる噂の真相にも迫っていきたいと思います。

 

そして、それらを踏まえた白髪の予防策についてもお話ししますよ。



ぜひ、憎き白髪でお悩みの方は、今日から一緒に実践してみませんか?

f:id:elevator-technician:20210512095316j:plain



 

 

髪が生える仕組みとは?

f:id:elevator-technician:20210512095656j:plain


<髪の構造について>

まずは基本として、髪の構造についてからお話ししたいと思います。

髪の表面は「キューティクル」とよばれる透明のガラス状のタンパク質で覆われています。それが髪を保護し、ツヤを出してくれるのですね。ただ外からダメージを受けてしまうと、キューティクルが剥がれ落ち、傷んだ髪になってしまうのです。

 

その内部は「コルテックス」とよばれる柔らかいタンパク質でできており、それにより髪の性質が決まります。パーマやカラーはここに働きかけることで、形や色を定着させるのです。当然、長年繰り返していると傷みやうねり、縮れ毛の原因になってしまいます。

 

更に中心部には「メデュラ」という髪の芯か通っていますよ。

 

 

以上が髪の構造です。

 *ちなみに、髪の色を決めるメラニン色素は、コルテックスに含まれています。



<髪が生える仕組みとは?>

次に、髪が生える仕組みのお話しをします

毛根の一番下に「毛乳頭」という器官があり、それが頭皮に張り巡らされている毛細血管から養分を取り込み、毛母細胞へと送ります。

 

養分を受け取った「毛母細胞」細胞分裂を繰り返す、それにより毛髪が形成され、成長するのです。ただこのままだと、毛根自体にはメラニン色素が含まれていないため、白髪として成長してしまいます。

 

そのため毛母細胞とは別に、その周辺をぐるりと取り囲むように色素細胞である「メラノサイト(色素生成細胞)」があり、そこでメラニン色素が作られているのです。毛根内で、毛母細胞が細胞分裂を繰り返し毛髪を形成する過程で、色素細胞からメラニン色素を取り込むことにより、はじめて白髪ではなく色の付いた毛髪として成長していくことができるというわけですね。


 

白髪が生える仕組みとは?

 

髪の構造と髪が生える仕組み、更に髪に色が付く理由がお分かりいただけたかと思います。



では気になるのは、なぜ白髪が生えてきてしまうのかということですよね。

色素細胞内で、髪に色を付けるメラニン色素を生成するには、「チロシナーゼ」という酵素が必要になってきます。残念なことに年齢を重ねると、その酵素が減少してメラニン色素が生成されなくなったり、色素細胞の機能が衰えるたり、その細胞自体が消滅してしまいます。

 

そのために、白髪が生えてくるのですね。

 

*ただなぜそうなるのか、詳しい理由は研究段階にあります。それが証明できれば、ノーベル賞ものと言われているくらいです。

 

 

今のところ分かっていることは、

 

・加齢

・遺伝

・ストレス

・偏った食生活をはじめとした生活習慣の乱れ

 

と言われています。



また、白髪が生えてくるタイプには2種類があります。

休止型
メラノサイトがまだ残っているのに、色素を合成してくれないために発生した白髪

 

欠失型
メラノサイトが減少したり、消滅することで発生した白髪

 

 

ちなみに、加齢による白髪は、後者が多いと言われていますよ。


 

白髪にまつわる巷の噂の真相は?

f:id:elevator-technician:20210512100225j:plain



白髪を抜くと増える?

先にお話しした通り、チロシナーゼの減少によりメラニン色素が作られなくなったり、色素細胞の機能が衰えたり、その細胞自体が消滅することで、白髪が発生します。

 

ですので、白髪を抜くことで、白髪が増えることはありませんよ!

 

ただ無理に髪を抜くことで、毛乳頭がダメージを受けてしまうと、髪自体が生えてこなくなり、薄毛の原因になってしまいます。白髪がなくなっても、薄毛になってしまったら本末転倒ですよね。

 

ですから、もし白髪が気になるようでしたら、抜かずに根元から切るようにしましょう。

 

ストレスで白髪になる?

もちろん、あります

 

フランス宮廷のマリーアントワネットの逸話が有名ですよね。

engineer.fabcross.jp

 

マリーアントワネットの場合は、急性の過度なストレスにより、交感神経系が過剰に活性化され、神経伝達物質として働くノルアドレナリンが大量に放出されたことが原因ではないかと書かれています。そのノルアドレナリンは、毛包の色素再生幹細胞を過度に活性化させ、急速に枯渇させてしまうため、白髪をなるのを促進させてしまったのではという見解でした。

 

マリーアントワネットのように急性のストレスではないにしても、体に過度なストレスがかかり続けると、徐々に神経が収縮して細くなり、血流が悪くなっていきます。すると、頭皮に張り巡らされている毛細血管から充分な養分を受け取れなくなり、白髪が発生するというわけです。

 

白髪は黒髪に戻らない?

前章でお話しした通り、白髪には2つのタイプがあります。

 

残念ながら、欠失型の白髪が黒髪に戻ることはありませんが、休止型は、休止している原因を解消させてあげれば、黒髪に戻る可能性がありますよ。

 

 

すばり白髪の予防策とは?

 

加齢対策

年齢が上がるにつれて、きちんと体のケアをしてやらないと、悪玉活性酸素が増え、体も老化し、髪の成長も阻害されてしまいます。

 

当然、白髪も増加しますよね。

 

そこで、生活習慣を見直そう!というわけですね。具体的には、

 

食生活を改善する。

まず第一に、食事のバランスを整えることが大切です。髪にとって良くない食事は、炭水化物でお腹を満たしたり、脂質や塩分を摂り過ぎることです。

 

ですから、その逆で良質なタンパク質やビタミン・ミネラルを充分に摂るよう心掛けるれば良いわけですね。

 

お勧め食材

髪の元となるケラチンやチロシンが含まれている海藻類大豆類

コラーゲンが豊富な鶏肉豚肉

髪の成長に欠かせないミネラル分、特に亜鉛を含んでいる魚介類

鉄分が豊富で、抗酸化作用があり、血行を促進してくれるビタミンが豊富なレバーナッツ類

 

などです。是非、普段の食事に取り入れたいですね。

 

亜鉛については詳しくはこちらへ。 

mamatomo-zero.com

 

 

水分補給を欠かさない。

冬場などは、ついつい忘れがちですが、人間の体には適度な水分補給が大切です。それにより、血液をサラサラにし、血流を促してくれます。髪の成長にも大切なことですよね。

 

*ただし、カフェインの多く含まれている飲み物やアルコールは摂り過ぎないように注意しましょう!

 

運動をする。

適度な運動は、血流を良くしてくれます。特に有酸素運動を行うことで、肺から取り込んだ酸素を、血液で全身に巡らすことができ、毛細血管も活発になります。

 

更に白髪の大敵であるストレスも、運動を行うことで発散できますよね。

 

髪にとって良い効果ばかりです。

 

睡眠をしっかり取る。

当然、睡眠を確保することで、体を健康に保つことができ、髪の成長にも良い影響を与えることは、想像がつくと思われます。

 

更に、ゴールデンタイムというものがあります。22時~翌2時までしっかり睡眠を取ることで、成長ホルモンが分泌されるのです。思春期の子供だけの話ではありませんよ!大人にとっても、髪を成長させるために大切なホルモンが出る時間なのです。

 

睡眠時間だけではなく、どの時間帯に寝るかも意識したいですね。

 

 

血流を良くする

 

頭皮マッサージ

頭皮をマッサージすることで、血流が良くなります。実は、それだけではないのです。頭皮には筋力がないため、年齢を重ねると肌と同じように、重力に負けて垂れ下がります。そのことにより、毛根の形が変形して、髪が健康に育たなくなるのです。

 

簡単で構いませんので、育毛剤などをつけながら、セルフマッサージができると良いですね。

 

セルフマッサージの流れ

1,まずは、拳でこめかみから頭頂部にかけてマッサージします。

2,次に指で、襟足から頭頂部に向かって、押し回すようにします。

3,更に耳回りをマッサージをし、

4,最後に耳からデコルテまでリンパを押し流す

といった感じです。

 

 

 

ブラッシング

ブラッシングもまた、頭皮マッサージと同じように血流が促す効果がありますよ。ただブラッシングにもコツがあり、何も考えずに行うと、髪や頭皮を傷めてしまう場合があるので、注意が必要です。

 

ブラッシングのコツ

1,まずは、毛先の絡まりを優しくときほぐします。

2,次にオールバックにするように、髪の根元から毛先に向かってブラシを通します。3,更にブラッシングの足りない、襟足から生え際に向かって、ブラシをかけます。

4,最後に、再び頭頂部から毛先まで整えるようにブラッシングしたら終了です。

 

また髪や頭皮のためにも、ブラシは定期的に洗浄して清潔に保っていたいですね。

 

 

その他気を付けたいこと

 

白髪染め

どのタイプの白髪染めを選択するかで、余計に白髪を増やしてしまったり、髪質を低下させてしまう可能性があります。具体的には、アルカリ性の白髪染めは頭皮へのダメージが深刻で、特にジアミンという成分が含まれているものはアレルギーを誘発しやすい特徴があり、注意が必要です。

 

*ただ、天然成分だからとヘナを選んでも、白髪染めの効果を高めるために、ジアミンが添加されていることがあるので、よく注意しないといけませんね。

 

美容師さんに相談して成分を確認したり、ご自分で購入する場合は、成分表示をしっかり確認して下さいね。

 

シャンプーやトリートメント

今は、実に様々な効果をうたった商品があります。多少高価でも、年齢に合ったものを使用することで、白髪の発生を少なくしたり、遅らせたりできますよ。

 

 

 

まとめ

 

髪の構造を知り、髪の成長の仕組みを知ることで、なぜ、憎き白髪が生えるのかお分かりいただけたと思います。

 

そこで、ご紹介した予防策の出番です!

 

POINT

①加齢対策

・食生活を改善する。

・水分補給を欠かさない。

・運動をする。

・睡眠をしっかり取る。

②血流を良くする

・頭皮マッサージ

・ブラッシング

③その他気を付けたいこと

・白髪染め

・シャンプーやトリートメント

 

 

もちろん、今は無理に白髪染めを多用しなくても、ナチュラルに生きる「グレイヘア」という選択肢も増えました。ただグレイヘアを選択したとしても、白髪は黒髪以上に手入れをしていないと、おサボりさんに見られがちです。予防策が必要ないわけではありません!

 

更に、白髪を増やさないための予防策は、髪の成長、延いては体を健康に保つためにも大切なことばかりです。

 

是非、白髪予防策を実践して、同時に更年期や加齢に負けない健康な暮らしも手に入れてみませんか。





本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。