こんにちは。
最近、ジアミン系染料が危険だというお話を聞く機会って、よくあると思います。セルフで行ったり、美容院で施術してもらうヘアカラー(白髪染めでもファッションカラーでも)の多くに含まれている成分ですね。
髪や頭皮にダメージを与える成分が入っていると聞くし(実際に傷んできているのが分かるから)、止めたいなと考え、ヘアカラートリートメントに変更した(変更する予定)の方も結構いらっしゃるのでは思います。
ただ…そのヘアカラートリートメントの成分表示をよく見てみて下さい!
低刺激染料と表示されていませんか?
低刺激と謳っていても、染料である以上どの程度影響があるのか気になるところですよね。すでにジアミン系染料で髪や頭皮のダメージを受けたことがある方なら、なおさら考え込んでしまうはずです。
そこで今回は基本のおさらいとして、ヘアカラーの種類をご紹介しつつ、問題になっているジアミン系染料の問題点、そして、本題の低刺激染料の種類とその特徴をご紹介していきます。
今後どう白髪と向き合い、白髪染めを選択していくの考えるきっかけになったら幸いです。
ヘアカラーの種類って?
ひとことにヘアカラーといっても、その染色方法は様々です。その具体的な分類をご説明します。
<染毛剤タイプ>
①ヘアブリーチやヘアライナーなど
脱色剤を使用し、完全に髪の色素を落とします。
②ファッションカラーや一般的な白髪染め、ヘアダイ
永久染毛剤を使用します。
非酸化染毛剤や酸化染毛剤を使用したり、オハグロ式のものもあったりしますが、何れにせよ髪のキューティクルを開かしてから、染毛剤を髪の内部に入れ込んで染め上げていきます。
そのため、2~3ヶ月は色持ちします。
*よく問題として取り上げられることの多いジアミン系染料は、この酸化染毛剤のことを指します。
<染毛料タイプ>
①ヘアマニキュアやヘアカラートリートメント、ヘアカラーリンス
半永久染毛料を使用します。
これがいわゆる低刺激染料と呼ばれる染料ですね。髪の表面をコーティングするように染めていきます。
一部髪の内部に染み込んでいくため、ある程度色持ちしますよ。
②カラースプレーやカラースティック
一時染毛料を使用します。
言葉通り一時的に髪の表面に色素が付着しているだけで、雨など水分や湿気で色落ちしてしまうこともありますし、洗髪をすれば完全に色落ちします。
実は様々な方法で、気になる白髪を染めることができることがお分かりいただけたかと思います。
次に、ジアミン系染料の問題点とは何か核心に迫ります!
今話題の魔法のブラシのご紹介です!
ジアミン系染料って何が問題なの?
<多くの希望をかなえてくれる夢の染料がジアミン系染料だった>
多くの人が、ヘアカラー(白髪染めも含めて)に求める条件って何だが分かりますか?
施術時間が短い
費用が安い
色持ちが良い
このあたりですよね。
これらの条件を一気にかなえてくれたのが、酸化染毛剤であるジアミン系染料なのです。
短時間で発色させ、価格も低く抑えられ、持ちもよい夢のような染料です!
ただそんな染料は、天然には存在しません。化学の力を借りて、人工的に造るしかないのです。
すると結果として、髪や頭皮といった本来一番大切にすべきところにダメージを与えてしまうという、残念な現象を起こしてしまうわけですね。
<ジアミン系染料の問題点は>
特に問題視されているのは、
パラフェニレンジアミン(PPD)
メタアミノフェノール
アミノフェノール
の3つです。
それらは、
①直接触れる頭皮に、赤みや発疹、腫れ、かぶれ、浮腫だけではなく、
②一見関係なさそうに思える結膜炎、鼻炎、気管支喘息をも引き起こす可能性があります。
③また、頭皮に張り巡らされた毛細血管から染料が体内に取り込まれ、発ガンの可能性も否定できません。
④もちろん、無理に薬剤でキューティクルが開かれ、染料を入れ込まれた髪自体もダメージを受けます。
⑤人によっては、アレルギー反応でアナフィラキー症候群を起こし、呼吸困難で死に至る場合さえあるのです。
*パッチテストを行いアレルギーがないと判明した人でも、繰り返しジアミン系染料を使い続けることで毒素が蓄積され、ある日突然アレルギー症状を起こす場合があるため、油断ができませんよ!
やはり、ジアミン系染料を用いたヘアカラーは、今すぐ止めるべきであることが再認識していただけたかと思います。
次に、ヘアカラートリートメントなどに配合されている低刺激染料の種類とその特徴をご紹介します。
低刺激染料の種類と特徴って?
<天然成分を謳っているヘアカラートリートメントにも化学染料が…>
先にお話しした通りジアミン系染料の危険性が広まってきたため、最近はヘアカラートリートメントといった、それらのジアミン系染料の不使用を強調している商品が増えてきていますよね。
ただ残念なことに、
原料が植物由来の天然成分であっても、化学的な染料の力を借りないと髪を染めることができない
というのが現実です。
そこで、低刺激染料が必要になってくるわけです。それらの代表的なものとしては、
酸化染料(タール色素)
HC染料
塩基性色素
の3つになります。
<代表的な低刺激染料3つの特徴とは>
詳しくご紹介すると、
①酸化染料(タール色素)
電気的な性質を利用し染料を髪に付着させることで、染めていきます。
具体的には、まず髪を白髪染めプラスに傾かせてから、マイナス要素を持つタール色素で染めるのです。
この染料には発ガン性あるとが判明し、今は食品に添加することが禁止されているほど危険性の高いものです。
②HC染料
電気的な性質を利用するのではなく、直接染料になります。分子が非常に小さいため、キューティクルの隙間から髪内部にまで浸透して、髪が染められます。色持ちがよくなりますね。
ただその染料内にニトロフェニレンジアミン系色素が含まれており、それは、皮膚刺激や重篤な目の損傷、アレルギー皮膚炎、生殖器や(妊婦さんに使用した場合)胎児への影響を与える可能性があるのです。
③塩基性色素
①と同じく電気的な性質を利用して髪を染めます。
ただし逆の展開になり、白髪染めの成分で髪をマイナスに傾け、プラスの性質を持っている塩基性色素で染めていきます。
この染料内には、先にお話しした強いアレルギー性を持つパラフェニレンジアミン(PPD)(<ジアミン系染料の問題点とは>のところをお読み下さい)が一部含まれています。
以上より、残念ながら低刺激染料と言われるものが必ずしも安全ではないことお分かりいただけたかと思います。
<ヘアマニキュアやヘアカラートリートメント、ヘアカラーリンスの利点は>
ただし一般的な白髪染めやファッションカラーと違い、ヘアマニキュアやヘアカラートリートメント、ヘアカラーリンスは無理にキューティクルを開く行為を行わないため、その点では髪自体は傷みません。
一方でそれらに配合されている低刺激染料は、頭皮や髪を乾燥させてしまうことがあります。
本来、髪のツヤや手ざわりの良さは、自然に頭皮から分泌される皮脂や汗による保護膜によるものなのですが…頭皮が乾燥してしまってはその効果は期待できなくなりますよね。
ちなみに、トリートメントやリンスを行った後、髪のツヤや手ざわりがよくなったと思われるかもしれませんが、あれは人工的に与えられた脂分によるものであって、ただの錯覚です。ご自身の頭皮や髪が健やかになったというわけではないのです。
頭皮と髪のことをとことん考えて造られた天然成分100%のシャンプーのご紹介です!
まとめ
ヘアカラートリートメントなどに配合されている「低刺激染料」のお話をしてきました。いかがでしたか?
残念ながら、低刺激と謳っていても化学合成である以上、頭皮や髪(ときに体全体)への影響がないとは言い切れません。
しかもあなたが普段感じている、トリートメントやリンス後の髪のツヤや手ざわりは、人工的なものであって、本来のものではないのです。
そう考えるとやはり、頭皮や髪にダメージを与えずに白髪染めを行いたいなら、天然由来100%のものを選ぶしかありませんよね。
ただそれも、植物アレルギーがある場合は使用できないのです。
更にヘナのような天然由来の白髪染めであっても、染色力を高めるために、ジアミン系染料のような化学合成の染料が混ぜられているときがあります。必ず表示を確認したり、施術してもらう美容師さんに確認する必要がありますね。
よって、正解はないのです。
ジアミン系染料を用いた白髪染めやファッションカラーであっても、事前に保護する処置を施し、施術後にきちんと洗髪しケアすることでダメージはかなり抑えることができます。更に費用は安く、短時間ででき、色持ちもよいです。
ヘアマニキュアやヘアカラートリートメント、ヘアカラーリンスは、キューティクルを開かせない分、髪への直接的なダメージは抑えることができます。特にヘアカラートリートメントとヘアカラーリンスは家で手軽にできますしね。ただ色落ちしやすいのがデメリットですね。
また植物アレルギーの心配がないならば、ヘナといった天然由来100%の白髪染めを使うことで、頭皮や髪へのダメージを抑えることができます。ただし費用は高めになりますし、何より髪に馴染むまでに時間と根気強さを必要とします。
ですから、あなたにとってどの点が譲れないのか熟考の上、ぜひ今後の白髪染めを選択してみて下さいね。
本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。