こんにちは。
あなたの周辺で、「私貧血なの…」と言っている女性に限って毛量が少なめだったり、あれっもしかして薄毛に進行している?と感じる方が多くありませんか。
実は…貧血は女性の薄毛を進行させる隠れた原因なのです。
そこで今回は、
まずは貧血について(隠れ貧血についても)お話しし、
その後、貧血と女性の薄毛との関係について、
また、その予防(または改善)法
についてもお伝えしたいと思います。
貧血、または抜け毛、薄毛のお悩みの女性の方々の参考になれば幸いです。
そもそも貧血って何?その症状とは?
<貧血とは?症状、一般的な原因など>
あっかんべーをしてみて、下眼瞼の部分が血の気がなく、白くなっていたら貧血だよ。
なんて言われた経験、女性なら誰しも一度や二度はあると思います。
仮に貧血だとしても、一体、女性の体内で何が起こっているかご存知の方は少ないかと思われます。
簡単に言うと、血液量が少なくなっているわけではなく、血が薄くなる病気なのです。
それは体内の鉄分が不足することで、赤血球の成分であるヘモグロビンの濃度が低下した状態になります。そのため、通常よりぐっと赤みが少ない、薄い血液になってしまうわけですね。
具体的な症状
立ちくらみやめまい、動悸、息切れ、疲労感、頭が重く感じたり、だるさ、集中力の低下、食欲不振、胸の痛みなどがあります。
毎月くる生理や、出産&授乳、ダイエットや偏食による鉄分やタンパク質、亜鉛といった栄養分の不足が大きな要因となります。
*ただし、これら一般的な原因以外にも重大な病気が隠れている可能性があります。
例えば、消化器ガンや再生不良貧血といったものですね。
健康診断で貧血検査に引っ掛かったなら、安易な自己判断で放置せず、必ず医療機関を受診して原因を特定するようにして下さいね。
<隠れ貧血もある>
また、健康診断で引っ掛からなくても、必ずしも安心はできないのです。
というのも、隠れ貧血「鉄欠乏性貧血」なるものがあるからです。
実は、体内の鉄分の全てが血中にあるわけではありません。その6~7割は血中に、残り3~4割は肝臓や脾臓に貯蔵されているのです。それを貯蔵鉄といい、血中の鉄分が不足しているときのために蓄えられているものになります。
一部の女性の中には、この貯蔵鉄を使うことで、辛うじて血中の鉄分量を保っている方がいるのです!
いうまでもなく貯蔵鉄は、的確に補給されていかなければ、日に日に減り続け、いずれ底をついてしまいます。すると、貧血へとまっしぐらですよね。
このような過程にある女性が、一般的な貧血検査では引っかからないことで、過信し同じような生活を続けていると…いつの間にかに貧血が重症化していたなんて事態が起こりかねないわけです。
ですから、私はもしかした隠れ貧血かも?と不安な方は、健康診断の血液検査の項目にフェリチンの値を測ることを加えてもらえば、その貯蔵鉄の減り具合も知ることができますよ。
気になる方は、ぜひ検査項目を増やしてみて下さいね。
次は本題の貧血と薄毛の関係についてお話ししたいと思います。
貧血が女性の薄毛を進行させる?
貧血の仕組みについては、お分かりいただけましたよね。
<改めて貧血についてまとめると>
先に話題に上がったヘモグロビンですが、
原料は、鉄分になります。
役割としては、肺から体の隅々まで酸素を運び、また代謝の際に発生した二酸化炭素を肺まで戻すというものです。
貧血になると、その大切な役割を果たされなくなり、全身が低酸素状態になってしまいます。更に進行すると、細胞分裂が正常に行われなくなるという恐ろしい状態に陥いってしまうわけですね。
すると代謝の早い部分である皮膚や髪、消化器に真っ先に症状が出てきます。
皮膚のかさつきやかゆみ、抜け毛、胃腸の不良といったものです。
<貧血と薄毛の関係とは>
すると貧血になってしまった体内では、本来血中のヘモグロビンによって頭皮にまで届けられていた酸素や栄養が送られなくなってしまいます。
それにより頭皮は酸欠と栄養不足状態になり、髪を成育するための細胞分裂が行われなくなります。これにより髪は抜け落ち、育たなくなり、薄毛を進行させてしまうわけですね。
更に脳も酸欠になるため、常に心身がイライラしたストレス状態になります。すると、体が緊張して強張り、血管が萎縮するため、より一層頭皮の酸欠と栄養不足を増長させてしまうのです。
これが、貧血と薄毛の関係性です。
<酸欠は全身に悪影響を及ぼす>
また更に、貧血により全身が酸欠状態になってしまうと、ポンプの役割である心臓にもかなり負担がかかってしまいます。
具体的な症状に動悸、息切れ、胸の痛みなどあるのは、そのためなのですね。
<食生活の乱れが貧血に追い打ちをかける>
更に追い打ちをかけるのが、食生活の乱れです。
生理や出産、授乳が原因で貧血(血液が薄くなる)になり、頭皮に酸素や栄養が回ってくる量が少なってきた上に、口から取り込む栄養も不足してしまうと、もう髪を成育できるはずがありませんよね。
もしも心当たりがある方は、食生活の改善から行いましょう!
次に、その食生活改善方法をご紹介します。
大豆をあなたの食卓に摂り入れてみませんか?新しい大豆ミートのご案内です。
貧血を予防(または改善)して育毛しよう!
<バランスよく食べる>
食生活を見直して、貧血を予防(または改善)するためには、何よりバランス良く食べることが重要です。
まずは、
①髪の主成分となるタンパク質、
②タンパク質の働きを助けするビタミン・ミネラル類、
③体を動かすエネルギーとなる炭水化物
の3つを摂るようにします。
<更に貧血を防ぐための栄養補給1「鉄分」>
その上で、更に余裕があれば、貧血予防(または改善)に重要な栄養素を補強します。
代表的なのが「鉄」ですね。この食品だけ食べればよいというものではなく、組み合わせることでより効果を発揮してくれます。
というのも鉄分と一言でいっても、肉・魚貝類に含まれている「ヘム鉄」と、芋や豆類、卵、乳製品に含まれている「非ヘム鉄」があるからです。
《ヘム鉄》
レバーや牛もも、ヒレ肉、カツオ、マグロ、イワシ、カキ、アサリ、シジミなど
《非ヘム鉄》
卵、チーズ、ホウレン草、小松菜、水菜、枝豆、きな粉、豆腐、ゆば、高野豆腐、豆乳、ひじき、ワカメ、プルーンなど
注1:
ヘム鉄は単体でも吸収が良いのですが、非ヘム鉄はタンパク質やビタミンCと組み合わせて食べることで吸収が良くなります。
芽キャベツやいちご、キウイ、柑橘類、ジャガイモ、ブロッコリーなどと合わせるのがお勧めですよ!
*ただビタミンCは水溶性なので、茹でてしまうと、大切な栄養素が流れ出てしまいます。蒸したり、炒めたり、電子レンジ調理にした方がより効果的ですね。
注2:
摂取する際は一気に大量に食べるのではなく、毎食ごとに少しずつ食べることで、体内に確実に蓄積されていきます。
<更に貧血を防ぐための栄養補給2「亜鉛」>
次に貧血予防(または改善)には、鉄だけではなく亜鉛も必要になります。
なぜなら赤血球の膜を作り、細胞分裂を助ける役割があり、またタンパク質を合成するためにはなくてはならない存在だからです。亜鉛が不足していると、ヘモグロビンも赤血球も作られなくなってしまいます。
そして髪にとっても、亜鉛は重要な栄養素です!
というのも、髪の主成分はタンパク質になります。亜鉛のアシストなしでは、タンパク質を合成して髪を作ることができないのです。
また亜鉛には、薄毛を促進させしまう原因となるストレスを軽減してくれる作用もありますよ。
欠かさず摂りたい栄養素ですね。
髪と亜鉛の関係について、詳しくはこちらへ。
スープで手軽に栄養を!常温で保存できます。
まとめ
薄毛の隠れた原因である貧血についてお話ししてきました。薄毛と貧血の間には、深い関係があることがお分かりいただけたかと思います。
貧血になると、本来血中のヘモグロビンによって頭皮にまで届けられる酸素や栄養が送られなくなってしまう。
すると、頭皮は酸欠と栄養不足状態になり、髪を成育するための細胞分裂が行われなくなり、これにより髪は抜け落ち、育たなくなり薄毛を進行させてしまう。
また、脳も酸欠になるため、常に心身がイライラしたストレス状態になり、体が緊張して強張り血管が萎縮し、より一層頭皮の酸欠と栄養不足を増長させてしまう。
とはいえやはり、健康診断で貧血だと判明したなら(隠れ貧血も含めて)、原因を知るためにまずは、医療機関にかかることをお勧めします!重大な病気が隠れている可能性も捨てきれませんからね。
また、生理や出産、授乳が原因だとしても治療が必要です。
その上で食生活の乱れを自覚されていたり、貧血ではないけれど抜け毛、薄毛が気になったりする方は、
①今すぐ無理なダイエットや偏食は止め、
②食事のバランスを整えることを心掛けてみて下さいね。
③次にタンパク質や鉄分、亜鉛の補給を考えます。
貧血の予防(または改善)法を実践することで、髪質を向上させ、抜け毛を減らし、薄毛改善に役立つだけではなく、生活全般の質も向上します。
今日からでも検査、受診、食生活の改善へと動き出してみませんか。
本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。