ママ友ゼロ母日記

ママ友って本当に必要?いなくなったら気持ちが楽に

MENU

敢えてスタンダードを外れて地方で中学受験をさせてみた!2

スポンサーリンク

こんにちは。

 

 

先週の木曜日に娘の中学受験(公立中高一貫校の「受検」)について書かせていただきました。

mamatomo-zero.com

 

都市部の中学受験の話ではないので、興味を持って下さる方がいるかな?

と半信半疑だったのですが、思った以上にたくさんの方にお読みいただき、

 

ありがとうございました!!!

 

今日はその続きとして、前回の補足をしつつ、受検に向けた勉強のこと、受検直前のこと、小学校の対応についてお話したいと思います。

f:id:elevator-technician:20210318143533j:plain

 

 

 

塾について補足

<娘を通わせていた塾の補足>

娘を通わせていた塾は、地元密着型のところでした。

 

もちろん大手の塾も、地方でも需要が少しづつ高まってきている中学受験に目を付け、進出してきてはいます。が、合格実績はいまいち伸び悩んでいますね。

 

やはり一般的な都市部の中学受験とは違う、公立中高一貫校独特の検査内容になると、地元密着ノウハウがしっかりしているところが一番ですね。

 

どの親御さんも考えることは同じなので、その1つの塾にほとんどの公立中高一貫校を受検する予定の子供たちが集まり、合格実績の大部分をずっと独占しているのが現状です。

 

余談ですが…そういう内情があるので、受検日当日も顔見知りだらけで、実際に合格して机を合わせる子たちも、出身小学校が違うにも関わらず、みんな塾ですでに顔見知りだらけだそう。ちょっと不思議な環境ですよね。

 

夫のように東京で中受した人には、想像もつかない狭い狭い世界です。

 

そんな余談が置いといて…。

 

 

<塾の方針は>

塾の方針として、

 

極力親は口を出さない!

 

でした。

 

その柱

・分からないことがあれば、積極的に先生に質問しに行く!

・勉強計画は自分で立てる。

というものでした。中学以降の準備(自己管理ができるように)も兼ねていると言われたことを記憶しています。

 

とはいえ、親は心配ですよね。

 

 

毎日学校から出される宿題に、塾の宿題、自主勉強(年初にテキストが配られます)、習い事までありますからね。結局我が家は、親が管理していました

 

 

 

我が家の役割分担

<我が家の役割分担>

我が家の役割分担として、

 

《夫》

中受経験者として、総合問題の解説(特に算数と理科、資料の読み取りを主に)、過去問を見て、問題を分析をし傾向をつかむというものです。

 

《私》

国語担当。読解問題や主に小論文のチェックをしていました。その他、全田的なスケジュール管理と、計画が全てこなせているかどうかの監視役という感じでしたね。

 

定期的に行われる塾の説明会にも私が出席し、面談も私が付き添いました。

 

 

<面接対策は家庭ではしないお約束>

ただし、ペーパーテストと並んで重要な要素となる面接については、親は口出しせず、家で練習も一切せず、塾に全面的にお任せしていました。

 

下手に素人の親が、志望動機とか将来の夢とか教え込まないで欲しい!

 

と強く塾側から要望があったからです。

 

 

<親の介入するパターンはおおよそ3つ>

我が家はこんな感じのスタンスでしたが、親の介入の仕方は、その家庭で違っていました。おおよろパターンは3つに分かれます。

 

①我が家のように全体のスケジュール把握、勉強内容もがっつり介入する。

②親は全体を把握しているけど、勉強内容は塾にお任せする。

全て子供に任せる

 

という感じです。

 

どれが正解とも言えません。合格者はどのタイプにもいましたからね。ただ相手が小学生なので、結果的に①②が主になってしまいますよね。

 

でも、これは言えます。

 

③で受かった子は確かな子です!

 

入学してからも、生活面で自立していて、勉強にも積極的で、おおむね優秀。なかなか小学生でこれができる子はいないですよね。

 

塾はこのパターン③を理想としていたようです。

 

 

 

受検を直前にして

<6年生の1学期は分野別演習>

 6年生に入ってから、1学期は分野別の演習が主でした。

 

目指している学校が、

 

これからの地球人として英語教育と並行して、環境問題など皆が共存し生きていくために何が必要かを考える

 

ことを教育の柱としてるので、それらの理解は特に重要視されていました。

 

 

具体的には

・社会分野の知識

・理科分野(環境問題も絡めて)

・算数分野(計算だけでなく、文章題やグラフにも慣れる)

・全体を通して国語分野(文章をきちんと読んで理解する)

等を充実させていきました。

 

 

引き続き夏も、分野別の演習を徹底的に行います。

 

 

<習い事も並行してやっていた>

都市部の中受生は、小6にもなると習い事は一旦辞めてしまう子が多いのでは思います。我が家も悩みましたが、夏までは平行してやっていました。

 

その締めくくりとして8月末にピアノ発表会を控えており、小学校の宿題と通塾、夏期講習、ピアノのレッスン(発表会に向けての最後の追い込み)を同時進行でやっていたのです。

 

ピアノの発表の数日前には、2泊3日の夏合宿にも参加しており、発表会当日、

 

ああよくこの日を迎えられたなあ。

娘、よく頑張ったぞ!!!

 

とこみ上げてくるものがありました。母として。

 

後々振り返れば、ここで頑張りきれたという事実は、娘の自信につながったであろうと思っています。

 

これを一区切りに、9月以降は受験一色になりました。

 

 

入学後に他の子の話を聞いてみると、最後まで習い事は辞めずに、受験と並行して行っていた例も少数派でなく結構いたようですね。

 

これは地方の緩い中受の話ではありますが…。

 

もしかしたら、このくらい器用さがないと受験は成功しないのかもしれませんね。がっちがちに受験一色だったという子の方が珍しかったみたいですね。

 

その習い事も多岐に渡り、ピアノ、バイオリン、水泳、バレエ、サッカー、野球、バトントワリング、陸上、英語、公文等など。ハードな習い事も含まれていますね。

 

 

<11月以降は過去問一色に>

11月以降は、過去問一色なりました。このあたりから塾での面接指導も本格的に始まっています。

 

家でも過去問5年分を解いては、夫が丸付けし、私が小論文を添削するのを繰り返していました。

 

うちの県(総合問題は、県内全ての公立中高一貫校が同一問題です)は、年によって問題傾向が変わやすく、算数分野の多い年、少ない年、全体的に難解な年、易しい年とばらつきがあり、娘との相性が良い年も、悪い年もありました。

 

これって、結局、運次第ってこと?なんて思いも過ぎりましたが…少しでも柔軟に対応できるようにするためには、演習と過去問を続けるのみです!

 

 

<年末からは更に算数の勉強をプラスして>

年末になり、

 

これまでの様子を見てきた夫の分析では、娘は算数分野がまだまだ弱いということが分かり、中受用の基本中の基本の問題集を買い、それを家ではやらせていました。もちろん、丸付けや解説は夫の役割です。

 

それも完璧という状態までにはできませんでしたが、おおよそ基礎の基礎は分かるようになったので、入試2週間前には止めました

 

 

<入試2週間前からは新しいことをしない!>

塾から、

 

この時期に入ったら、新しい問題を解いて、子供を混乱させてはいけない!

 

というお達しがあったからです。

 

それに従い、2学期から続けている過去問の復習だけを緩やかに行っていました。

 

確かにここまできたら、精神の安定が何より大切です。できない、どうしよう?なんて負の感情を持たせ、自信をなくさせてはいけませんからね。

 

できる大丈夫!

 

と、私たち夫婦は娘に言い続け、親子ともども焦る気持ちを抑えていました。

 

 

 

小学校の対応は

<実際にあった小学校の先生からの嫌がらせ>

これって結構重要ですよね。

 

調査書が加味される受検ということもありますが、学区外の私立中や公立中高一貫校に進学するのを良く思わない小学校の教諭が、一部いるのも確かです。

 

隣の小学校で実際にあったようで…。

 

特に中受熱も高くない地方だと、敢えてスタンダードを外れて輪を乱すなんてけしからん!理解できない!という感じで妨害を受ける場合があるとか。

 

1月以降につまらない宿題(漢字練習を1日に何ぺージも出したり等)をたんまり出されたりすることがあるようですね。敢えて、児童の前で口に出して言う先生もいるとか。

 

同じ中学に進学して団結を!

 

みたいなね。

この話、そんな妨害があっても強く信念を持ち、受検突破した子からの話ですけどね。

 

 

<娘の小学校は理解のある先生ばかりだった>

幸いにも娘は理解ある担任と学年主任の先生に恵まれ、何のあつれきもありませんでした。

 

快く内申書を書いて下さいましたよ。それもオール優で。しかも、早い時期に出して下さったので、出願もすぐにでき、若い受験番号を取ることができました!

 

この番号も重要ですよね。

 

番号が遅いと、受かったらラッキー!程度の記念受験の子たちと同じ部屋にされてしまうことが多いので、部屋全体の雰囲気がだらけていて、飲み込まれやすい子は気持ちが駄々下がりになりかねません。

 

可能な限り願書は早く出し、若い受検番号をゲットすることをお勧めします。

 

 

<入試直前は風邪対策を万全に!>

未だにコロナの危険性がつきまと大変ですが(昨年度入試では、例年にはない2回目入試がイレギュラーで行われました)、その他の風邪、インフルエンザも無視できません。

 

いうまでもなく、常にマスクをつけ、手洗い、消毒、うがい、頻繁にお茶を飲んでのどを潤しておくことは大切ですね。

 

 

娘のときは、コロナ以前でしたが、風邪を引かないか、インフルエンザが流行しないか冷や冷やものでした。

 

恐らく中受生のためではないと思いますが、学年主任の先生が率先して、加湿と、定期的な換気をして下さっていたので、奇跡的に入試前に全くインフルエンザ流行が起こらなかったのです。当然、年明けからマスクはずっとさせていましたが。

 

受検当日も元気に迎えることができ、小学校には感謝しかありませんでしたね。

 

 

<ちょっとびっくりしたことも>

ちょっとびっくりしたこともありました。

 

この地域特有なのかもしれませんが、中受は、他の陸上や水泳大会に出ること同じ扱いなのか(?)色紙を書いて、前日に送り出してくれます。

 

フレーフレー🏳‍🌈

頑張ってきてね~

 

みたいな。

 

うちの娘も送り出しももらいました。もちろん、ひっそり受けたいという子もいるので、事前に担任の先生から確認の電話があり、辞退もできますよ。

 

ただうちの場合、同じクラスに塾も一緒の男の子がいて、その子経由で娘が受検することも知れ渡っており、もはや隠す必要もなかったので、ありがたくみんなの好意は受け取らせていただきました。

 

受検当日、面接の順番を待っていたら、他の小学校の子も色紙を見ていたそうなので、どうやら娘の学校特有の風習ではなかったようですね。

 

受検から2年経った今でも大事にとってあり、たまに見返していますよ。

 

 

 

書きたいことがたくさんで、今日も長くなってしまったので、受検当日のことや結果についてはまた後日お話ししたいと思います。

 

合格者の顔ぶれや、学校の様子についても随時お話ししていきたいと考えています。

 

 

 

本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

 

 

ポチっとしていただけたら嬉しいです。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験体験記へ
にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

 

ブログサークル
ブログにフォーカスしたコミュニティーサービス(SNS)。同じ趣味の仲間とつながろう!